人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『散ればこそ…』

さくら さくら
野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくらさくら 花ざかり

さくら さくら
やよいの空は 見わたすかぎり
かすみか雲か 匂いぞ出ずる
いざや いざや 見にゆかん

『散ればこそ…』_b0344816_15475388.jpg
オオカンサクラ

やっと完成
満開になったかな


毎年 3月も半ばを過ぎると、私たちは 桜の開花予報、桜前線の情報に一喜一憂する。
「なんで日本人はこれほどまで桜が好きなのだろうか?」

もう10年以上前の古い本だが、平成15年出版の文藝春秋・特別版(3月臨時増刊号)
『桜 ・ 日本人の心の花』を読んでいたとき、おもしろい記事を見つけた。

特集・桜ものがたり
『散ればこそ……』 (森本哲郎・評論家)

桜の花の魅力は、散るところにあると私は思う。どんな花でも、みな散るではない
か、と言われそうだが、桜ほど見事に散っていく花は、ほかにない。その落花の風情
が日本人の心をひきつけてやまないのだ。かく言う私も毎年、その花吹雪のなかに
立つことを、このうえない夢としている。
じっさい、桜を詠んだ歌や句はおびただしい数にのぼるが、その多くは散り敷く情景
をうたっている。…………………………
………………………………………………
「みよし野の高嶺の桜散りにけり嵐もしろき春のあけぼの」(後鳥羽院)
これこそ美の極致ではないか。
………………………………………………
日本人は仏教から無常観を学んだが、それを「無情感」として受け取った。
無常観とは万物ハ流転スルという世界観であり、それゆえ、その背後には永遠への救いが希求されている。しかし、日本人は「無常」があきらかにされると、あっさりあきらめ、それを無情として詠嘆することで安住の道をえらんだ。仏教の無常観はインドのように哲学の道を歩むことなく詩歌の世界へ向かったのである。そこで、桜がその心情を託すことのできる“依代”になったのではなかろうか。「三日見ぬ間に」咲き、三日見ぬ間に散ってしまう無常この上ない花だからである。そこで日本人は桜前線を気にかけ、それが到達するや待ちかねたように花見に興じる。花の下で宴を開き、群衆が興奮を共にするというような風景は、他国ではあまり見ない異様とも言える独特の習俗であろう。
…………………………………………
そう、花見とは日本人にとって意識する、しないにかかわらず「祭り」なのである。
無常の花の下で「憂き世」を忘れる年に一度の行事なのだ。私はその証を、桜に心を
奪われつづけた歌人西行に見、伊勢内宮の神官だった荒木田守武が「末期に」洩らし
たという辞世の句に見る。彼はこう詠んでいるのだ。
「散る花を南無阿弥陀仏と夕哉」

「そうなのだ。森本氏の言う通りかもしれない」
そう、思った。

辻邦生の『西行花伝』を夢中で読んだ時もあった。
母は桜を蹴散らすかのごとく、花吹雪のなか逝ってしまった。
あの時の桜吹雪は未だに忘れることができない…
母は 西行の歌が大好きだった。
「『願わくば』の歌のように私も、春、花の下で死にたい」
よく そう 言っていた。

桜の花は、本当に、人を感情的にさせる。

最後に大好きな東山魁夷の桜の絵を。

『散ればこそ…』_b0344816_15431668.jpg
京都円山公園の桜の木に感動して描いたといわれている。



Commented by Deko at 2015-04-04 19:39 x
今日はあいにくの曇り空でしたね。月に出会う事は叶いませんでした。京都円山公園のしだれ桜は見事ですね。東山画伯が描かれた画も幻想的な夜桜ですね。桜の季節には西行の詩が思い浮かびます。少し感傷的ですね。それぞれが桜に纏わる色々な思い出があり日本人にとつても特別な花なのでしょうね。海外でも桜=日本ですね。
Commented by PochiPochi-2-s at 2015-04-05 21:45
Dekoさん、

日本人は、本当に桜の花が好きですね。

今日岡山に行く用事があったのですが、岡山も桜が満開でした。
お昼頃から雨が止み、桜もそれほど散らず、最高でした。

東山魁夷のこの絵に出会った時、言葉にできない衝撃を受け
しばらく絵の前から動けませんでした。
すごい絵です。
名前
URL
削除用パスワード
by PochiPochi-2-s | 2015-04-03 22:40 | 思い | Comments(2)

生きている喜びを感じられるように生活したい


by PochiPochi-2-s